top of page
cotton.jpg

Cover Story

特集

フェアトレード・コットンが紡ぐ希望

インド綿花生産者の抱える課題と持続可能な未来への一歩

国際フェアトレード認証を受けたコットン製品の背景にある、インドの綿花生産者が直面する深刻な複合的課題と、フェアトレード認証がもたらす具体的な改善効果について、「日常の選択」としての共感性を融合させて考察いたします。

インドの綿花生産地では、遺伝子組み換え種子への依存、高額な農薬・肥料の購入による「借金地獄」、それに起因する農家の自殺や児童労働といった複合的な問題が深刻化しています。しかし、国際フェアトレード認証は、最低価格の保証と奨励金(プレミアム)の提供を通じて、生産者の経済的安定をもたらし、有機農業への転換、健康被害の改善、そして地域社会のインフラ整備(学校、備蓄倉庫など)を実現しています。本稿は、鎌倉エシカルラボが発売するフェアトレード認証トートバッグを事例として、消費者一人ひとりの選択が、地球の裏側の生産者の生活を根本から変える「倫理的な消費(エシカル消費)」の重要性を論じます。

cotton1.jpg

Image is for illustration purposes

身近なコットン製品の裏側

私たちが日常的に使用する衣類やバッグの多くは、綿花(コットン)を原料としています。インドは世界最大の綿花生産国の一つであり、世界の生産量の約 20%を占めていますが、その生産地の多くでは、生産者が極めて厳しい状況に置かれています。

 鎌倉エシカルラボオリジナルのフェアトレード認証トートバッグは、この問題に対する具体的な解決策の一つとして、国際フェアトレード認証コットンを使用しています。この「鎌倉」と「インド」をつなぐトートバッグが、どのような背景を持ち、フェアトレード認証によって何が変わったのかを多角的に検証いたします。

1.インド綿花生産者が直面する複合的な課題

インドの綿花生産者が直面する問題は、単なる貧困に留まらず、経済的、環境的、社会的な複合要因によって引き起こされています。

1.1. 経済的・環境的課題:借金と農薬依存

インドの綿花生産は、1990 年代後半から導入された遺伝子組み換え(GM)種子(特に Bt コットン)に大きく依存しています。高価な GM 種子や農薬、化学肥料を購入するため、農家は借金をせざるを得ない状況に追い込まれました。

 

  • 高額な初期投資と借金: GM 種子や化学資材の購入費が高額であり、収穫量が天候や病害虫によって変動すると、借金が返済できなくなります。

  • 農薬依存と健康被害: 害虫が耐性を持つようになると、さらに強力な農薬が必要となり、その使用による土壌劣化や地下水汚染、そして生産者自身の深刻な健康被害が引き起こされています。特に、農薬が原因とみられる病気で若くして命を落とす事例も報告されています。

  • 農家の自殺問題: 借金が返済不能になった農家が、絶望の末に自殺を選ぶという悲劇は、インドにおいて長年にわたり深刻な社会問題となっています。

 

1.2. 社会的課題:児童労働と低賃金

経済的な困窮は、社会的な問題、特に児童労働を深刻化させます。

  • 児童労働の現状:インドのコットン種子生産地域では、35 万人以上の子どもたちが働いているとされ、その多くが親の借金返済や家計を助けるために長時間労働を強いられています。

  • 教育機会の喪失:畑での過酷な労働のため、子どもたちは学校に通うことができず、貧困の連鎖から抜け出す機会を奪われています。

  • 低賃金:児童は大人よりも安価な労働力として利用され、劣悪な環境下で働かされています。

photorealistic-kid-refugee-camp.jpg

Image is for illustration purposes

2. フェアトレード認証がもたらす「コットン・レボリューション」

国際フェアトレード認証は、こうした複合的な課題に対し、経済的支援と持続可能な農業技術の普及という二つの側面から、根本的な解決策を提供しています。

2.1.  経済的安定と奨励金(プレミアム)の力

フェアトレード認証の最大の柱は、生産者に最低価格(フェアトレード・ミニマム・プライス)を保証することと、フェアトレード・プレミアム(奨励金)を支払うことです。

 

最低価格の保証

内容:市場価格が下落しても、生産コストをカバーできる価格が保証されます。

効果:経済的な安定をもたらし、借金のリスクを軽減します。

 

奨励金(プレミアム)

内容:製品価格に上乗せして支払われ、生産者組合が使途を決定する資金です。効果:地域社会のインフラ整備や教育、医療などに投資されます。

freepik__group-of-women-farmers-practicing-seed-sowing-lear__2480.jpeg

Image is for illustration purposes

2.2.  有機農業への転換と生産者のエンパワーメント

フェアトレード認証は、生産者に対し、環境に配慮した有機農業への転換を促します。インドのチェトナ・オーガニックのような生産者組合では、この転換が劇的な変化をもたらしました。

  • 健康の改善:有機農法への転換により、農薬を使用する必要がなくなり、農薬が原因であったと思われる病気が無くなり、人々の健康が改善されました。

  • コスト削減と収入増加:化学肥料の購入が不要になったことで、農作業にかかる経費が削減され、収穫量が増加したことで収入も増加しました。

  • 技術研修とリーダーシップ:組合による専門的な研修(種まき技術、害虫防除、収穫技術など)が提供されます。特に女性農家はリーダーシップや意思決定のスキルを身につけ、トレーナーとして知識を共有する役割を担うようになりました。

 

freepik__the-style-is-candid-image-photography-with-natural__2482.jpeg

Image is for illustration purposes

3. 倫理的な消費が拓く持続可能な未来

インドの綿花生産者が直面する課題は深刻であり、その解決には国際的な枠組みと、私たち消費者一人ひとりの意識的な行動が不可欠です。

 

鎌倉エシカルラボのフェアトレード認証コットン・トートバッグは、単なるファッションアイテムではありません。それは、インドの生産者が借金と農薬の脅威から解放され、子どもたちが学校に通い、村にインフラが整備されるという、具体的な「コットン・レボリューション」の成果を体現しています。

 

これらの事実と生産者の具体的なストーリーは、日常の「買う」という選択が、単なる消費ではなく「誰かの人生を支える力」を持つことを示しています。

 

フェアトレード認証製品を選ぶという行為は、「誰かの犠牲の上に成り立つ安さ」ではなく、「誰かの尊厳を守るための適正な価格」を支払うという、持続可能な社会への明確な意思表示です。このトートバッグを通じて、より多くの人々が、日常の選択の中に潜む倫理的な意味に気づき、持続可能な未来の担い手となることを期待いたします。

ます。

bottom of page